自宅やオフィスにいながら全国どこからでも気軽に参加できるZOOMというWeb会議システムを使い、本講座の詳細説明会を行います。
PCもしくはスマホとインターネット環境があればどなたでも簡単に
ご参加できます!
自宅やオフィスにいながら全国どこからでも気軽に参加できるZOOMというWeb会議システムを使い、本講座の詳細説明会を行います。
PCもしくはスマホとインターネット環境があればどなたでも簡単に
ご参加できます!
自分の撮影方法が本当に正しいのかわからない | |
実務で空撮による映像制作を行ってる人がどのように行っているのか知りたい | |
自分が撮影した映像とプロが撮影した映像との違いを知り、どうすればプロの作品に近づけるのか知りたい | |
地上だけのカメラワークだとライバルが多すぎて撮影の案件が取れなくなってきた | |
ドローンで撮影した映像の良い編集方法がわからない | |
イメージ通りの映像が撮れるカメラの設定方法がわからない | |
映像品質やフォーカスの設定など、わからないことが多すぎる | |
ドローンやカメラスタビライザーを導入したけど納得のいく作品ができない | |
機材は使いこなせるが、撮影のテクニックがなくて困っている | |
自分の作品をプロに見てもらい、直接アドバイスをもらいたい | |
映像制作の師匠と呼べる方に出会いたい | |
最新機材を使った映像制作を学べる場所が現状ほぼ見当たらない | |
最新機材を使った映像制作を今後ビジネスとして行っていきたい | |
映像関係の仲間を作りたい | |
DJIの機材を使いこなせるようになりたい | |
ドローン映像ビジネスで毎月収益を得られるようになりたい |
クライアントから選ばれるカメラワークを身につけるには、
技術・知識・経験
をバランス良く習得することが重要です。
ムービーマスタープログラムでは、数々の現場で撮影経験を持つ映像クリエーターが、独自の指導方法でその3つを短期で習得でき、安全管理をしながら現場で即運用できるカメラワークをあなたに伝授します!
アンケートの結果・・・
なんと、第1、2期参加者様全員から高い評価を頂きました!!
伊藤様率いるTEAM ROCKYの撮影チームに玉島も参加されています。
空撮を取り入れたカメラワークを売りにビジネス展開ができるようになる | |
最新機材を導入した映像制作で他者と大幅な差別化ができる | |
DJIの映像制作も手がける講師とつながり、直接学ぶことができる | |
現在、一部のカメラマンだけが知っている空撮×地上をミックスした映像制作スキルをマスターできる | |
現状相場が崩れてると言われてるドローンビジネスで今後収益化するための道筋を掴める |
しかも、このコースは2日間で終わりではありません!
終了から3ヶ月間、あなたが作った作品を吉田講師に見てもらい、直接アドバイスを受けることができるサービスもお付けします。
通常のセミナーやスクールは1度学ぶだけでは100%身につきません。
学んだことを実践し、フィードバックすることで深い学びにつながります。
そのため、本講座で学んだことを実践し、その過程で出た疑問点を
講師に直接相談できる3ヶ月のメールサポートをご用意しております。
自分の作品を講師に見てもらい、アドバイスをもらうことでより作品の質を上げることができる | |
「こんな時どうすれば良いのだろう?」というちょっとした疑問を気軽に相談できる | |
自分の方向性が本当に正しいのかどうかの判断やアドバイスを気軽にもらえる | |
遠方にお住まいでもメールでのやりとりなので、時間や場所を惜しまず気軽に聞きたいことが聞ける |
自宅やオフィスにいながら全国どこからでも気軽に参加できるZOOMというWeb会議システムを使い、本講座の詳細説明会を行います。
PCもしくはスマホとインターネット環境があればどなたでも簡単に
ご参加できます!
知っていましたか?
普通のカメラマンが、ドローン空撮とスタビライザーを導入したカメラワークを取り入れた事で撮影案件が一気に増えるという事例が出始めています!
ドローンやカメラスタビライザーを使った撮影が映像業界の中でも今注目を集めています。
スタビライザーというと以前は、
「重い、調整が難しい、値段が高額」
という部分もあり、本当にそれらを必要とする一部の人のみが使用するというものでした。
しかし、DJIからPhantomやInspireやRONIN,OSMOというように、今までの機材の常識を覆す程使いやすく、低価格で手軽な機材が登場し、プロカメラマンから一般の方まで、特に海外では映画からCM撮影まで多くの場面で使われるようになってきています。
その一方で最近はこのようなご要望が増えてきています
「撮影、映像制作の具体的なテクニック、効果的な素材を撮るためにカメラの設定を教えてほしい!」
「ライバルが増える中、どうすれば他者と差別化し映像ビジネスで安定した収益を得られるのかを教えて欲しい」
現状、ドローンのフライト技術を教えるスクールはありますが、
最新機材を使った具体的な撮影・編集・設定のテクニックを詳しく
教えてくれる所はほぼありません。
さらに、どれをどうビジネスに活用し、毎月継続的に収益化していくかを教えられる人がほとんどいないというのが現状です。
最新機材を使って他者と差別化した映像制作技術を身に付け
毎月10万、30万、50万円と稼ぎ続けたい!
そんなご要望にお答えするのがムービーマスタープログラム第3期です。
吉田 泰行 株式会社アルマダス 代表取締役 1985年埼玉生まれ。カリフォルニア大学ロングビーチ校在学中に水中撮影に出会いカメラを始める。大学卒業後、株式会社アルマダスを設立。現在Inspire 1を始めとする空撮機材やRoninなどスタビライザーを使用し、DJIをはじめとした、大手メーカーのCF映像制作等に携わっている。 |
吉田 泰行 株式会社アルマダス 代表取締役 1985年埼玉生まれ。カリフォルニア大学ロングビーチ校在学中に水中撮影に出会いカメラを始める。大学卒業後、株式会社アルマダスを設立。現在Inspire 1を始めとする空撮機材やRoninなどスタビライザーを使用し、DJIをはじめとした、大手メーカーのCF映像制作等に携わっている。 |
北原 拓馬 株式会社アイエグゼック 代表取締役 マルチコプタービジネスアカデミー DJIインストラクター ドローンと地上撮影を組み合わせた制作するビデオグラファーとして、静岡県(行政)の観光PR映像や企業PR映像の制作を手がけている。その他、Webデザイナー、ミュージシャンとしての顔も持つ。 |
北原 拓馬 株式会社アイエグゼック 代表取締役 マルチコプタービジネスアカデミー DJIインストラクター ドローンと地上撮影を組み合わせた制作するビデオグラファーとして、静岡県(行政)の観光PR映像や企業PR映像の制作を手がけている。その他、Webデザイナー、ミュージシャンとしての顔も持つ。 |
川島 祐介 有限会社アテックスエンジニアリング マルチコプタービジネスアカデミー DJI認定メカニック DJIインストラクター 静岡県(行政)向けドローン空撮業務、DJI認定メカニックとして機体の修理業務に従事。 |
川島 祐介 有限会社アテックスエンジニアリング マルチコプタービジネスアカデミー DJI認定メカニック DJIインストラクター 静岡県(行政)向けドローン空撮業務やDJI認定メカニックとして機体の修理業務に従事。 |
カメラスタビライザー.com マルチコプタービジネスアカデミー DJI正規代理店ブレの無いプロ並みの撮影を目指す方必見! |
カメラスタビライザー.com マルチコプタービジネスアカデミー DJI正規代理店ブレの無いプロ並みの撮影を目指す方必見! |
撮影機材:
空撮 – DJI INSPIRE 1 RAW
地撮 – DJI RONINシリーズ
・RONIN MX × RED EPIC MX
・RONIN × Canon EOS C300 Mark II
・RONIN-M ×Blackmagic Micro Cinema Camera
舞台はサーキット。疾走するドリフトカーを臨場感溢れるカメラワークで撮影した、まるで映画のような作品。
DJIのFacebookページにて23万回再生。
撮影機材:
空撮 – DJI Phantom 3 Proffesional
地撮 – DJI RONIN-M
桜並木の風景を空撮と地上撮影をミックスして撮影した神秘的な作品。
DJIのFacebookページにて22万回再生。
映像制作技術習得 吉田講師の映像制作・撮影技術を自分の作品に取り入れることができる。 |
|
アフターサポート 受講後、3ヶ月間は講師に直接質問もできます。 |
|
機材の使用方法 機材の使い方について学ぶことができる。 |
|
吉田講師特製テキスト 吉田講師が独自に製作したスペシャルテキストを配布。受講後もプライベートで学習が可能。 |
|
個別相談 撮影に関する疑問をその場で個別に相談できる。 |
|
仲間作り 講師や他の受講者と情報交換が出来る、つながりが作れる。 |
|
セミナー講師ができる 今後、自身が講師として最新機種を使った撮影を教えられるようになる。 |
|
優待価格のご提供 機体やパーツ購入時にDJI正規代理店カメラスタビライザー.comにて優待価格で購入できる。 |
|
レンタル機材相談 機材のレンタルやご相談にも乗らせていただきます。 |
その他、ご質問ありましたらお気軽にご連絡下さい!
★ムービーマスタープログラムに関するご相談はこちら
Tel: 050-3562-3768(営業 月曜日〜金曜日 10:00〜17:00)
Mail: support@jp-drone.com
(担当:北原)
第1、2期の様子
企画元:マルチコプタービジネスアカデミー